運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
86件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-22 第204回国会 衆議院 予算委員会 第15号

災害公営住宅入居者のうち、特別家賃軽減対象になる、つまり月収八万円未満の方は約七割です。単身世帯は約三割です。高齢化とともに増えています。今後年金が増える見通しもないのに、家賃だけは補助がだんだん縮小されるので上がっていくんですね。災害公営住宅から出ていかなければならないのかと不安を抱えていることを御存じでしょうか。心を病む背景には経済的な不安も大きいんです。  

高橋千鶴子

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

他方で、委員も御指摘がございましたけれども、所得の低い世帯につきましては、子供も含めまして、被保険者数の人数が多いほど保険料軽減対象になりやすくなるような仕組みを導入いたしまして、平成二十六年度からこの軽減措置対象拡大したところでございます。  また、御指摘子供の均等割保険料軽減につきましては、地方団体からも御要望をいただいております。

浜谷浩樹

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

しかし、個人で保有する設備、建物など宅地以外の資産税負担軽減対象になっていなかったということから、この点に関する手だてが求められていたわけでございます。私どもも、たび重なる要請をしてまいりました。  そこで、今回新設されました個人事業者事業承継税制について、今後の活用をどのように進めていくのか、事業承継の現状とあわせまして伺いたいと思います。

高木美智代

2018-11-22 第197回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

例えば、平成二十九年家計調査に基づく消費支出に占める軽減対象支出割合を調べてみますと、年収二百万円未満世帯にとってみれば消費支出に占める割合三四%程度、逆に、千五百万円以上の世帯で見ますと消費支出に占める割合が一七%程度と、割合で見ますと、やはり酒類、外食を除く飲食料品の占める割合が大きゅうございます。  

星野次彦

2018-05-22 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

黒字の企業軽減対象になるということや軽減手続が簡単になるということで、大いに出願しやすくなるとは考えておりますけれども、この制度を広く知っていただく努力を始め、全国の窓口できめ細かくサポートをするということなどを通じまして、何とか大幅に増えますように全力で取り組んでまいりたいと思います。

宗像直子

2017-05-23 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

介護保険の二号被保険者のうちの六十五歳になる前に介護保険サービスを既に利用してきた方につきましては、こうした六十五歳に達することに伴う課題は生じませんので、他の障害福祉サービス利用してこなかった高齢者が六十五歳を超えて介護保険サービス利用する際に、利用者負担負担していただいている者との均衡を考えますと、利用者負担軽減対象とは考えてございません。

堀江裕

2017-05-17 第193回国会 参議院 本会議 第23号

二〇一五年八月から、特別養護老人ホームなどの食費や居住費に関する補足給付について、所得だけでなく金融資産保有状況が勘案されており、一定以上の金融資産を保有している場合、軽減対象から外れることになっています。このような仕組みは、負担能力に応じた負担を求め、世代間の公平を進める点で有効ではありますが、正直に申告した者が損をすることになり、原則と例外を逆にすべきであります。  

東徹

2016-04-06 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

○西村(智)委員 終わりますけれども、この多子世帯保育料負担軽減、あるいは一人親世帯への負担軽減、対象世帯何人ですかと聞いても、答えが出てこないんですよ。つかみ金で百億円です、割り返すと三十五万人ぐらいになるかなと言うので、本当にエビデンスが全くない中で、つかみで、雰囲気で保育料軽減というのをやろうとしている。

西村智奈美

2016-03-23 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

電気料金軽減対象拡大小売自由化で難しいかもしれませんが、新規の小売事業者が参入してこない地域も予想されますし、また、電力会社による軽減以外につきましても、負担軽減措置の切り口は何らかの形で様々な歳入歳出両面での措置が考えられるところでございまして、私も、今後自民党の部会等でしっかりと主張していきたいというふうに考えますが、是非、それと同時並行で農林水産省の方にも検討をお願いしたいと考えますが、

舞立昇治

2016-03-23 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

政府参考人矢野康治君) お酒そのものは、先ほど冒頭に申し上げさせていただきましたように、食品表示法の中でもお酒は外しているわけですけれど、お酒として販売される時点では軽減対象ではございません。しかしながら、その原材料としてのお米、これは人が口にする食べ物として作られ、卸されという形になりますので、その時点事業者としては人の食用に供するものという整理ですので、その時点軽減税率でございます。

矢野康治